ブリッジ

    失った歯を補い、快適な噛み心地を

    春日市(福岡) 歯医者、とくだ歯科医院のブリッジ

    歯を失ってしまった際の治療法として、「ブリッジ」という選択肢があります。
    ブリッジは、失った歯の両隣の歯を支えにして、人工の歯を固定する治療法です。
    入れ歯のように取り外しの必要がなく、固定されているため違和感が少なく、食事や会話も快適に行えます。

    また、治療期間が比較的短く、数回の通院で治療を終えることができるのも大きなメリットです。
    見た目の面でも、セラミックやジルコニアを使用したブリッジなら、天然の歯に近い仕上がりになり、周囲の歯とも調和しやすくなります。

     

    ブリッジとは?

    ブリッジは、歯を失った部分の両隣の歯を削り、そこに橋(ブリッジ)のように人工歯を固定する治療法です。
    入れ歯のように取り外しの必要がなく、違和感が少ないのが特徴です。


    ブリッジの構造

    春日市(福岡) 歯医者、とくだ歯科医院のブリッジ

    支台歯
    両隣の歯を削り、ブリッジを固定する支えとなる歯

    ポンティック
    失った歯の部分に設置する人工の歯

    クラウン
    支台歯に装着する被せ物

     

    ブリッジのメリット

    1.しっかり固定され、違和感が少ない

    しっかり固定されているため、違和感が少なく、自然な噛み心地を得られます。
    歯を失った際の治療法には、入れ歯やインプラントなどもありますが、ブリッジは取り外しの必要がなく、まるで自分の歯のように使えるという点で、患者様に選ばれています。

    取り外しの必要がなく、装着後も自然な噛み心地

    入れ歯のようにずれる心配がない

     

    2.短期間で治療が完了する

    歯を失ってしまった場合、「できるだけ早くしっかり噛める状態に戻したい」と考える方も多いのではないでしょうか。
    ブリッジ治療は、インプラントに比べて短期間で治療を終えられるため、忙しい方や早く噛めるようになりたい方に適した治療法です。

    インプラントのような手術が不要で、手軽に治療できる

     

    3.見た目が自然で、審美性が高い

    自由診療のブリッジ治療は見た目が自然で審美性が高いという特長があります。
    ブリッジは、人工の歯を両隣の歯に固定して支えるため、まるで自分の歯のような仕上がりになります。
    また、使用する素材によって、天然歯に近い色や質感を再現できるため、前歯など目立つ部分の治療にも適しています。

    周囲の歯と調和し、自然な仕上がりに

     

    4.噛む力がしっかり回復する

    歯を失ってしまうと、食事がしにくくなったり、噛みにくさを感じることがあります。
    ブリッジは、しっかりとした噛み心地を取り戻し、食事や会話を快適に行えるようになります。

    天然歯と近い感覚で噛むことができる

    食事の際のストレスが少ない

     

    ブリッジのデメリット

    1、両隣の健康な歯を削る必要がある

    ブリッジを装着するためには、支えとなる両隣の健康な歯を削る必要があります。
    「健康な歯を削ることに抵抗がある…」「できるだけ歯を削らずに治療したい」と思われる方もいらっしゃるかもしれません。
    歯を削るリスクを理解し、最適な治療法を選ぶことが大切です。

     

    2、支えとなる歯に負担がかかり、将来的に弱くなる可能性がある

    ブリッジは、両隣の歯に固定されるため噛む力が安定し、食事が快適になるメリットがありますが、一方で、支えとなる歯に負担がかかり、将来的にその歯が弱くなってしまう可能性があるというリスクもあります。

     

    3、歯を失った部分の骨が痩せる可能性がある

    歯を失ったままにしておくと、その部分の顎の骨が少しずつ痩せてしまうことがあります。
    これは、「骨の吸収」と呼ばれる現象で、歯がなくなると、顎の骨に刺激が伝わらなくなり、次第に骨が減少してしまうためです。
    ブリッジ治療では、歯の見た目や噛む機能を回復できますが、失った歯の部分に人工歯が浮いた状態になるため、骨への刺激が不足し、徐々に骨が痩せてしまうことがあるという点に注意が必要です。

     

    4、噛み合わせが変化する可能性がある

    ブリッジは、しっかり固定されるため、噛む力が安定するメリットがありますが、一方で、時間の経過とともに噛み合わせが変化する可能性があるというリスクもあります。
    噛み合わせが変わると、顎の痛みや他の歯への負担が増えたり、ブリッジ自体が合わなくなることもあるため、定期的なチェックが大切です。

     

    ブリッジの種類

    ブリッジには、保険適用のものから、より審美性・耐久性の高い自由診療のものまで、さまざまな種類があります。

     

    1.保険適用のブリッジ

    春日市(福岡) 歯医者、とくだ歯科医院のブリッジ

    費用を抑えて治療ができるという点で多くの患者様に選ばれています。
    ただし、使用できる素材に制限があるため、審美性や耐久性を求める場合は、自由診療の選択肢も考慮することが大切です。

    メリット

    費用を抑えて治療ができる


    デメリット

    時間が経つと変色しやすい

    金属アレルギーのリスクがある

     

    2.セラミックブリッジ(自由診療)

    春日市(福岡) 歯医者、とくだ歯科医院のブリッジ

    セラミックブリッジとは、人工歯にセラミック(陶材)を使用したブリッジ治療のことです。
    天然歯のような透明感と美しさを再現でき、金属を使用しないタイプもあるため、金属アレルギーの心配がないという特長があります。

    メリット

    セラミック製で、見た目が自然で審美性が高い

    金属を使用しないため、金属アレルギーの心配がない


    デメリット

    保険適用外のため、費用がかかる

    強い力がかかると、割れる可能性がある

     

    3.ジルコニアブリッジ(自由診療)

    春日市(福岡) 歯医者、とくだ歯科医院のブリッジ

    ジルコニアという強度の高いセラミック素材を使用したブリッジです。
    一般的なセラミックブリッジよりも耐久性が高く、審美性にも優れているため、前歯・奥歯どちらの治療にも適しています。
    近年では、メタルフリー治療(金属を使用しない歯科治療)が注目されており、金属を使わずに天然歯のような美しさと強度を兼ね備えたジルコニアブリッジが、多くの患者様に選ばれています。

    メリット

    非常に丈夫で、耐久性が高い

    見た目が自然で、変色しにくい


    デメリット

    保険適用外で費用が高め

     

    ブリッジの治療の流れ

    • STEP 1カウンセリング・診察
      失った歯の状態を確認し、治療方針を決定。
    • STEP 2支台歯の形成(削る)
      ブリッジを装着するために、両隣の歯を適切な形に削る。
    • STEP 3型取り
      歯の型を取り、ブリッジを作製。
    • STEP 4仮歯の装着(必要に応じて)
      本番のブリッジが完成するまで、仮歯を装着。
    • STEP 5定期メンテナンス
      完成したブリッジを装着し、噛み合わせを調整。
    • STEP 6仕上げ・チェック
      長持ちさせるために、定期的な歯科検診を受ける。

     

    ブリッジを長持ちさせるためのポイント

    適切なケアをしないと、支えとなる歯がむし歯や歯周病になり、ブリッジの寿命が短くなってしまうことがあります。
    「できるだけ長く快適に使いたい」「治療後も健康な歯を維持したい」 という方のために、ブリッジを長持ちさせるための重要なポイントをご紹介します。

     

    1、毎日の歯磨きを丁寧に行う

    ブリッジを支える両隣の歯に汚れが溜まりやすく、歯磨きを注意して行わないとむし歯や歯周病に繋がるというリスクもあります。

    ポイント

    人工歯が浮いた状態のため、その下に食べかすが溜まりやすい

    通常の歯よりも複雑な形状のため、歯ブラシだけでは汚れを落としにくい

     

    2、定期的なメンテナンスを受け、噛み合わせをチェック

    時間の経過とともに噛み合わせが変化する可能性があり、適切なメンテナンスが必要です。
    「ブリッジは一度装着すれば安心?」「噛み合わせが変わることがある?」 と思う方も多いかもしれませんが、ブリッジを長持ちさせ、支台歯(両隣の歯)の健康を維持するためには、定期的なチェックとメンテナンスが不可欠です。

    ポイント

    歯は噛む力の影響で少しずつ移動し、時間が経つと噛み合わせが変わることがある

    噛み合わせが崩れると、顎の関節(顎関節)に負担がかかる

     

    ブリッジで快適な噛み心地を!

    当院では患者様一人ひとりのお口の状態に合わせ、できるだけ長持ちし、快適にお使いいただけるブリッジ治療をご提案しています。
    保険適用のものから、より審美性や耐久性を重視したセラミック・ジルコニアのブリッジまで、幅広い選択肢をご用意しておりますので、「どの治療法が自分に合っているかわからない」という方も、お気軽にご相談ください。

    「もう一度、しっかり噛める喜びを感じたい」
    「自然な笑顔で自信を持ちたい」

    その想いを叶えるために、私たちが全力でお手伝いいたします。

     

    自由診療 料金表(税込)

    仮歯(プロビジョナル)

    メニュー

    料金(税込)

    TEC(仮歯)

    ¥4,400

    プロビジョナル A

    ¥6,600

    プロビジョナル B

    ¥8,800~¥11,000

    プロビジョナル C

    ¥22,000

     

    土台(コア)

    メニュー

    料金(税込)

    ファイバーコア

    ¥22,000

    ゴールドコア

    ¥33,000

     

    被せ物(クラウン)

    治療期間 1ヶ月
    治療回数 2〜3回

    メニュー

    料金(税込)

    ゴールドクラウン

    ¥110,000

    フルジルコニア

    ¥110,000

    fineフルジルコニア

    ¥187,000

    ハイトランスジルコニア

    ¥132,000

    e.max(ステイン)

    ¥110,000

    LAVA/e.max(築盛)

    ¥143,000~¥187,000

     

    検査料金表(税込)

    当院では、より正確な診断と治療計画の立案のために、必要に応じて各種精密検査を行っております。
    CT撮影やデジタル精密検査を活用し、患者様の口腔内の状態を詳細に把握することで、最適な治療をご提案いたします。

     

    診断用Wax Up(ワックスアップ)

    ※治療前に模型を作成し、治療後の仕上がりをシミュレーション

    内容

    料金(税込)

    部分的(1歯~数歯)

    ¥33,000

    片側(片顎)

    ¥66,000

    全顎(上下すべての歯)

    ¥165,000

     

    CT撮影

    内容

    料金(税込)

    CT撮影(3D画像診断)

    ¥11,000

     

    精密検査

    ※歯並びや噛み合わせ、口腔内の状態を総合的に診断

    内容

    料金(税込)

    パノラマレントゲン・CT・口腔内写真・CRバイト・歯周検査等を含む精密検査

    ¥55,000

     

    デジタル精密検査

    ※より詳細な診断が必要な場合に追加検査

    内容

    料金(税込)

    精密検査+デジタル精密診断

    +¥44,000

     

PAGE TOP