水玉

歯周病治療|福岡の歯医者|とくだ歯科医院 インプラント・審美歯科・セラミック治療・予防歯科|痛くない治療、ていねいなカウンセリングを行っています。

とくだ歯科医院

歯科衛生士募集

メール相談 オンライン予約 ご予約はお電話でも承ります ?092-588-5839
とくだ歯科医院

歯周病治療

歯周病とは

健康な歯周組織と歯周病歯周病は、細菌の感染によって引き起こされる炎症性疾患です。

歯と歯肉の境目(歯肉溝)の清掃が行き届かないでいると、そこに多くの細菌が停滞し、歯肉の辺縁が「炎症」を帯びて赤くなったり、腫れたりします。(痛みはほとんどの場合ありません。)
そして進行すると、歯を支える土台(歯槽骨)が溶けて歯が動くようになり、結果的に歯周組織が破壊され歯を失う原因となります。

歯周病は、痛みや見た目の変化などの自覚症状があまり感じられないため、ケア意識が薄くなりがちですが、実は歯を失う原因第1位のこわい病気です。


発症のメカニズム

お口の中には、およそ300~500種類の細菌が潜んでいます。 正しくブラッシングできていなかったり、砂糖を過剰に摂取すると細菌がネバネバした物質を作り出し、歯の表面にくっつきます。
これをプラーク(歯垢)と言い、歯肉炎・歯周炎を含む歯周病の直接的な原因となります。プラークは生きた細菌の塊で、そのほとんどが酸素の少ない場所を好むため、歯と歯肉のすき間(歯周ポケット)に潜んでいます。
このプラーク中の細菌が出す毒素によって、歯肉に炎症が起きてしまうのです。
プラークは取り除かなければ、唾液中のカルシウムとともに硬くなり、歯石と言われる物質に変化し、歯の表面に強固に付着します。

これはブラッシングだけでは取り除くことができません。この歯石の中や周りに更に細菌が入り込み、歯周病を進行させる毒素を出し続けます。

細菌が付着→炎症を起こす→歯周組織を破壊

以下のことも、歯周病を進行させるリスクファクター(危険因子)となります。

  1. 歯ぎしり、食いしばり、噛みしめ
  2. 歯列不正
  3. 口呼吸
  4. 不適合な冠や義歯
  5. 不規則な食習慣・生活習慣(睡眠不足、運動不足など)
  6. 喫煙
  7. ストレス
  8. 全身疾患(糖尿病、骨粗鬆症、ホルモン異常)
  9. 薬の長期服用

特に喫煙は、歯周病を悪化させる大きなリスクファクターです! 喫煙は血管収縮させて血行不良を引き起こします。 そのため、見かけの歯茎の炎症は少ないのですが、歯周病細菌に対する抵抗力が低下し、歯周病を重症化させます。また歯周病に置いても、喫煙者では治り悪いことがわかっています。

歯周病の進行度

歯周病は大きく分けて、歯肉炎と歯周炎があります。 歯肉炎は、歯肉が腫れている状態、 歯周炎は、歯肉以外にも炎症がひろがった状態となります。

歯周ポケット2㎜以下

歯肉は薄いピンク色をしていて、歯と歯肉の間にすき間がなく、引き締まっている。ブラッシング程度では出血することはない。

健康な歯肉

歯周ポケット3~4㎜

歯と歯肉の間にできた溝(歯周ポケット)にプラークや歯石が溜まる。
歯肉が赤く腫れ、出血したり、膿が出だしたり、歯槽骨が溶け始める。

軽度歯周炎

歯周ポケット4~6㎜

炎症が進行して歯周ポケットが深くなる。
歯肉が赤く腫れ上がり、口臭、出血、不快感が出る。 歯槽骨がかなり溶け、歯がグラグラし始める。

中等度歯周炎

歯周ポケット6㎜以上

歯槽骨がほとんど解けてなくなる。 歯肉は化膿し真っ赤、もしくは赤紫色に腫れ上がり、歯のグラグラがひどくなる。
最終的には歯が抜けることも。

重度歯周炎

歯周病と全身との関係

歯周病はお口の中だけの病気と思われがちですが、実は全身の病気とも関わりがあるのです。

歯やお口は、消化器官の一部としての役割をもっていると同時に、体全体ともつながっています。
お口の中には何百という細菌が生息しており、歯周病が長期間慢性化することによって、病原性をもった細菌が血液中に入ったり、飲み込まれて口から離れた心臓や肺などの遠隔臓器に行き着き、そこに病気を起こす可能性が高くなると近年の研究で明らかにされています。

同時に、歯周病になると糖尿病の症状が悪化し、歯周病と糖尿病は相互に悪影響を及ぼしあっていると考えられるようになってきました。(歯周病治療で糖尿病も改善することも分かってきています。)

歯周病と全身との関係

したがって、歯周病の予防をしたり、コントロールすることは、単に歯やお口の健康を守るのみならず、全身の健康をも守ることにつながります。

治療の流れ

歯周病治療の流れ メインテナンスの詳細は、PMTCのページをご覧ください 歯周病の治療方法は、「正しいブラッシング」と「歯石をとる」ことです。歯周病の検査を行って、現在の歯肉や歯槽骨の状態、歯周病を悪化させる要因の有無などを分析し治療計画をたてます。

まずは原因除去が重要ですから、ブラッシングの練習を行います。

正しいブラッシングをすることにより、歯肉の炎症が減少し、ぶよぶよして出血しやすい歯肉もかなり引き締まってきます。そうすると歯肉の中の歯石が見えやすくなり、歯石除去が効果的に行えるようになります。歯石を取ると歯石の表面や内部の細菌が減り、さらに歯肉が引き締まってきます。

基本的に保険診療で進めていきますが、保険診療には基本的なルールがあり、その流れに沿って治療を行います。

※歯周病の症状がひどく、痛みや腫れが出ている場合は、まず応急的な処置を行います。


スケーリング(歯肉より上の歯石除去)

歯肉の上の方に付着した歯石を、超音波スケーラーという器具で除去します。 中等度・重度歯周病の場合は、歯周ポケットの中にも歯石が付着していますが、まずは歯肉の上の部分の歯石を除去していきます。 通常1回30分程度で、上下2回に分けて行います。

SRP(歯肉に潜り込んでいる歯石除去)

歯と歯肉の間に潜り込んで付着している歯石の除去をSRP(ルートプレーニング)と言います。歯石の付着度合いにも異なりますが、4〜6回に分けて行います。 超音波スケーラーや、キュレット(ハンドスケーラー)を使用して歯石を丁寧に除去していきます。歯の根っこに付着した歯石を除去するには、プロの手の繊細な感覚が必要になります。 歯肉の状態や、歯石の付着位置より、必要な場合は麻酔を使用します。

歯周外科処置

重度の歯周病には手術が必要になることがあります。歯周外科手術にはいくつかの方法がありますが、歯周ポケットを改善するための歯周外科手術の一つが「フラップ手術」で、上記の歯周基本治療を行っても一部歯周ポケットの深さが改善されず、歯周ポケットの深さが4mmを超えるような場合に行います。

まず、局所麻酔をかけて歯肉(歯ぐき)を切開します。そして、歯周ポケット内の歯根を見えるようにして、歯周ポケット内に残存した炎症性組織(不良肉芽組織)を除去し、スケーリングやルートプレーニングなどでプラークや歯石を取り除きます。 プラークや歯石を取り除いた後は、必要があれば、歯槽骨を整形し、歯肉を縫い合わせ、約1週間後に抜糸をします。

フラップ手術は、歯周ポケットの奥深くの病巣を直接目で見て確認できるので、徹底的にきれいにすることができ、これにより歯周炎の進行を一時的に食い止めることができますが、すでに破壊された歯周組織を元に戻すことはできず、手術後に歯肉が少し下がってしまうということがあります。

予防の方法

歯周病は治療が終わっても、それで安心はできません。 治療後もきちんとケアをしていかなければ再発のリスクがあります。 大切な歯を守るためにも、しっかりと歯周病予防を行っていくことが大切です。 歯周病の原因であるプラークをためない、増やさないことが基本です。 歯周病の予防は、歯科医師や歯科衛生士の指導に基づく毎日の「セルフケア」と歯科医院で行う「プロケア」が重要となります。

セルフケア

セルフケア正しい歯ブラシの方法で毎日実行することです。
歯の表面をプラークのない清潔な状態にしておく事が何より大切です。


プロケア

プロケア歯肉の中まで入っている歯石を完全に取り除き、さらに根の表面を滑らかにして炎症を引き起こす細菌を徹底的に除去することです。

健康の保持のため歯科衛生士による専門的なクリーニングなどのメインテナンスを定期的に受けることをおすすめします。


歯周病治療

  • アクセス・地図
  • メール相談
  • オンライン予約

□休診日 □午後休診

Calendar Loading
Calendar Loading

4月10日(水)、5月8日(水)は院長不在となります。